準備するもの
		まずは android 端末の SD カードに、np2 ディレクトリを作成します。今回は Windows 7
		のフォントを流用したのですが、拡張子 .ttf の日本語TrueTypeフォントが見当たらなかったので、msgothic.ttc
		ファイルを breakttc を用いて分離しました。
		出力された font00〜02 をプレビューしてみると、それぞれ「MSゴシック」「MS Pゴシック」「MS
		UIゴシック」であることが分かりました。
		好きなフォントを default.ttf にリネームし、np2.cfg ファイルとともに np2 ディレクトリに格納します。
	

		android用PC-9801エミュレータ "Neko Project II" (以下 NP2 と書きます)を起動した画面です。
		懐かしいメモリチェックが行われます。
	
 
	
	右側のグレーの Menu ボタンをタップすると、Windows版 NP2 同様にメニューが現れます。
フロッピーディスクのイメージを指定したいので、FDD1 - Open の順にタップします。
ここでは、みゅあっぷ98のファイルを指定してみます。ファイルを選択して、「開く」をタップします。
メニューバーは消えてしまうので、もう一度 Menu ボタンをタップしてメニューバーを出します。
今度は Emulate - Reset をタップして、NP2 を再起動させます。
VAL-DOS (MS-DOS下位互換)を組み込んだ「みゅあっぷ98/iv DSP」のディスクイメージをブートさせたところです。
みゅあっぷ98/iv DSP が起動したところです。
		もちろん音も鳴ります。NP2 の設定次第なのですが、PC-9801-86 (86音源)相当
		*
		の
		音を出すことも可能です。
		*要リズム音源用WAVファイル
	
TracePlayを選択したところです。残念ながら、IS01 ではテンポが安定しないため、音楽再生とまではいかないようです。
		Back
		<<TOP